イスクラ薬局(東京)

ブログ日記 | イスクラ薬局 中野店BLOG

ブログ日記BLOG

暑いときこそ緑茶!?

こんにちは、北です。
夏真っ盛りといった気温が続きますが、冷たいものばかり飲食しないでくださいね。
胃腸の冷えは夏バテの原因にもなりますよ。

さてさて、暑いときこそ熱い緑茶! と言われたことありませんか?
「よくおばあちゃんに言われたナァ…」としみじみ思い出してる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

昔、お茶は薬とされていました。
中国最古の薬物書に『神農本草経』というのがあります。
神農は山野を駆け巡り、自らの身体を使って草木の薬効を調べました。
そして毒にあたるたびに、茶の葉を噛んで解毒したといわれています。」
(参考:福岡八女茶 お茶を飲む 健康とのつながり 昔、お茶は薬だった)

日本では江戸時代の前まで、健康飲料のような位置づけだったそうです。
今の時代のように、嗜好品としてお茶を楽しむようになるのは結構最近のことなんですね。

生薬としてお茶をみてみると、
性味:苦・微甘、微寒
帰経:心・肺・肝・腎・脾・胃
効能:祛風・清爽頭目、清熱降火・解暑、解熱毒・止痢、利水

なんと五臓それぞれに入ります。
そして今この時期に一番気になるのが、「解暑」
中薬学の本*には「傷暑による頭痛・口渇に」とあります。
五臓に染みいる爽やかさ、体内から涼しく。
夏にもってこいですね!

しかし注意事項もあります。
「茶は熱服・少服すべきであり、」おばあちゃんと同じことを言いますね
「冷服すると聚痰畜飲し、」痰やむくみなどの湿の症状が増えるのね…
「過重に飲むと不眠・動悸・悪心・めまい・耳鳴・目がかすむなどの不快な症状をひきおこす。」一部はカフェインの作用ですね
「空腹時に飲むと腎に直入して腰脚・膀胱の冷痛をひきおこし、」そんなに冷やすの?!
「早朝に飲むとさらに腎気を損傷する。」エエエ怖い……

「腎陽虚・脾胃虚寒には禁忌である。」とまで書かれているので、
足腰・おなかが冷え気味の方は、冷たいお茶、お茶の飲み過ぎには気を付けましょう。
ぐるぐるピーなゆるい便になったり、トイレが近くなったりします。
ちなみに麦茶は冷やすほうのお茶なので、キンキンに冷えたのを一気飲みはやめましょうね。

ほっと一息つきたいときに、
ちょっときれいめな茶器に熱いお茶をそそいで、香りを楽しみ、味わいながら、ゆっくり飲む…
なんだか少し優雅な気分になれそうですね!

*[新装版]中医臨床のための中薬学 東洋学術出版

2025/07/26

夏バテ予防といえば鰻!と山椒!

こんにちは、丹沢です。

今年の土用の丑の日は、 7月19日(土)と7月31日(木) の2回あります。
暑さで体力が奪われがちな今の時期、栄養価の高い鰻はまさにぴったりの食材です。
ただ、「脂っこくてちょっと…」という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方は、山椒をかけて食べることをおすすめします。

🌿 鰻に山椒をかける理由とは

山椒は「蜀椒(しょくしょう)」とも呼ばれ、味のアクセント以上の働きがあります。
蜀椒は主に次の2つの効能があるとされています。

① 散寒止痛・燥湿
• お腹を温めて冷えを改善する
• 体内の余分な水分(湿)を取り除く

② 解毒駆虫
• 殺虫・抗菌作用により、食中毒のリスクを軽減する

(東洋学術出版社[新装版]中医臨床のための中医学 より)

これらの作用により、脂の多い鰻を食べる際の消化の助けとなり、胃腸への負担を和らげてくれます。

💊 漢方薬にも使われる山椒

山椒は、大建中湯にも配合されています。
特にお腹が冷えて痛む方に用いられ、山椒の胃腸を温めて働きを助ける力が活かされています。

⚠️ 注意

山椒はかけすぎると口がヒリヒリすることもあるので、ほどほどにかけてくださいね。

2025/07/19

夏には梅シロップ!

白加賀という品種の青梅で梅シロップを作りました。
浸透圧の関係で、梅酒や梅シロップは氷砂糖を使うことが多いですが、もう少し柔らかい甘さにしたくて、てんさい糖で作ってみました。

中薬大辞典によれば、青梅の効能は利咽・生津(喉をスッキリさせ口渇を解消する)となっています。
梅の酸味が唾液の分泌を活発にするので、発熱や発汗などによる喉の乾きによし。
梅シロップには、血液サラサラや疲労の回復にもよい「クエン酸」が豊富に含まれているので、夏のドリンクには最適です。
炭酸水で割っていただきます。

梅といえば、中国には「望梅止渇(ぼうめいしかつ)」という話があります。
「三国志」に出てくる曹操が、歩き疲れた兵に「前方に梅林がある」と話したとか。
梅林→梅→梅は酸っぱい→条件反射で唾液分泌→口渇紛れる→引き続き頑張って行軍せよ…ということです。
条件反射で唾液が出たって、喉の乾きがなんとかなるとは思えませんが…

中国にも塩や砂糖で梅を漬ける習慣がありますが、日本の梅干しほど酸っぱくはないです。
例えば、話梅(ホワメイ)という干し梅は甘酸っぱく、お茶請けやおやつとして好まれています。

年々長くなっていく夏、梅シロップや梅干しを取り入れて乗り越えましょう!

2025/07/12

夏季うつについて

こんにちは、丹沢です。

皆様、「夏季うつ」という言葉を聞いたことはありますか?
夏季うつは、梅雨から夏の時期にかけて起こる季節性の心身の不調です。
今回は、夏季うつについて中医学的な視点を交えてお話しします。

【主な症状】

• やる気が出ない(気虚)、気分の落ち込みといった精神的な不調
• 食欲不振(脾気虚)
• 不眠

夏季うつは、夏バテとは異なり体力が回復してもこれらの精神的な不調が改善しにくいのが特徴です。

【主な原因】

暑さ(暑邪)や湿気(湿邪)によるストレス
• 日照時間の増加に伴う生活リズムの乱れ

【中医学的な原因の解説と対策】

中医学では、夏季うつの原因を「脾(ひ)」と「心(しん)」の機能低下と考えます。

●脾の機能低下

暑さ(暑邪)や湿気(湿邪)、冷たい飲食の摂りすぎ(陽気の損傷)によって、気の生成がうまくいかなくなります
その結果、元気がなくなり、疲れやすさやだるさといった症状が現れます。
また、汗をかくことで水分やミネラルとともに「気」も漏れ出し、さらに体力が低下します。

●心の機能低下

夏は「心」が活発になる季節ですが、同時にダメージを受けやすい時期でもあります。
「汗は心の液」とも言われ、汗をかきすぎると「血」が消耗し(汗血同源)、「心」に負担がかかります。
これにより、「心は精神を主る」とされているため、不安・不眠・多夢といった精神症状や動悸・物忘れ・眩暈といった症状も出やすくなります。

●対策

これらの症状に対しては、「心血」や「脾気」を補う漢方薬の服用が効果的とされています。
気になる方は、体質にもよりますので必ずご相談ください。

最後に、中医学では「心身一如(しんしんいちにょ)」という考え方があり、心(こころ)と身体は一体であり、互いに強く影響し合うとされています。
つまり、心と身体の両方を整えることで、夏の季節も健やかに過ごすことができます。
シンシン(星星)と共に、心身ともに健康に過ごしましょう!

 

2025/07/05

ルバーブ、衝撃の和名

こんにちは、北です。
突然ですが、最近ハマっているイギリスのベイキング番組。
ケーキやパイやパンなどの腕を競うコンテスト番組です。
制限時間の中、ヒリヒリの参加者…くずれるケーキ…キビシイ審査員…
いやぁ面白いんですよ!

その番組でよく材料に使われている「ルバーブ」
日本ではあまり見かけませんよね。
なにかの茎っぽい、色は赤い、酸味があるらしい、とまでは見て取れたのですが、改めて調べてみました。

和名、「食用大黄」
えっ大黄?! 便秘の生薬のあのダイオウ?!!

どうもかなり近い親戚のようなのです。
生薬のダイオウは根の部分を使うのですが、ルバーブの根にも便通改善の成分が少ないながらあるとのこと。
ちなみにダイオウの便通改善成分の名前は「センノシド」です。

ルバーブ、日本では長野や北海道で栽培されているそうで。
長野・北海道みやげにルバーブジャム、なんてのもちょっと変わりダネで良いですね!

↓ルバーブの実物はこんな感じです ※参考写真です

2025/06/28

イスクラ薬局の運営会社情報

運営会社 イスクラ産業株式会社(英文会社名:lSKRA INDUSTRY CO., LTD.)
本社所在地 〒103-0027 東京都中央区日本橋一丁目14番2号
設立年月日 1960年3月1日
事業概要 ロシア・CIS諸国・中国との医薬品、医療機器、化学品の輸出入
中成薬(中国漢方製剤)、健康食品、スキンケア製品の製造、販売